ベビーパークは胡散臭いと思ってここにたどり着いたパパママへ。
実は体験前、私も胡散臭いと感じていました。
実際に賛同できる点も多くありましたが、3割胡散臭い気持ちが残り結果的には入会しませんでした。
この記事では、ベビーパークが胡散臭いと思われる理由や、体験してみてどうだったかをまとめました。
- ベビーパークが胡散臭いと思われる理由
- ベビーパークの体験を利用した感想
- ベビーパークに入会しなかった理由
幼児教室に興味があるけど躊躇しているというパパママはぜひ参考にしてください。
ベビーパークはこんな教室
ベビーパークの運営元企業「株式会社TOEZ」は2011年創業の新しい企業です。
全国150以上の教室を開催中。
初めて聞く人にもわかりやすいように、教室の方針とシステムを簡単にまとめました。
生徒は子供ではなくパパママ
子供の対象年齢は0~3歳。
(3歳~8歳はキッズアカデミーという名前に変わります)
パパママが正しい価値ある育児方法をレッスンで学び、自宅で実践する方針をとっています。
子供を豊かに伸ばす教育法として、念頭にしているのは以下の4項目。
- 叱らない
- 命令しない
- 否定しない
- 試さない
そのためにパパママはこんな風に育児することが望ましいとのこと。
- 良い手本をみせる
- 楽しそうにふるまう
- お願いして褒める
- 喜んであげる
ベビーパークは、幼児教室を通してパパママが育児の勉強や相談ができるシステムになっています。
レッスン数は年間固定の42回。
日曜日、祝日が休みです。
どうしてもレッスンに行けない時は、月1回のみほかの曜日に振り替えレッスンが可能。
事情で1か月以上レッスンが受けられない場合は休室制度(最大3か月間)があります。
引用 ベビーパーク公式サイト
レッスンは1回50分、定員は5名。
最初の10分間はマザーリングといってパパママの育児相談、その間子供はその場に慣れてリラックスする時間として使用します。
(参加はママだけでなく、育児者という観点でパパも推奨とのこと)
残り40分は200種類からチョイスしたアクティビティで、子供の良い脳をつくるレッスンが行われます。
料金について
ベビーパークの入室金(入会金)やレッスンの料金は以下のようになっています。
- 入室金…15,120円
- 月ごとのレッスン料…15,120円
- 月ごとの教材費…(A,Bクラスなし、C~Fクラス1,080円)
Aクラス…2か月~8か月
Bクラス…9か月~1歳3か月
Cクラス…1歳4か月~1歳10か月
Dクラス…1歳11か月~2歳5か月
Eクラス…2歳6か月~3歳0か月
兄弟割引は2人目の入室金が半額の7,560円、2人目レッスン料13,068円
すでに1名入室している場合…2人目入室金0円、レッスン料13,068円
双子割引は2人目の入室金が半額の7,560円、2人目レッスン料も半額の7,560円
ベビーパークが胡散臭いと思われる理由
ベビーパークはごく最近誕生した幼児教室ということで、時代に合わせた方針をとっています。
だけど口コミを検索してみるといろいろな意見が。
胡散臭いと思ったのは私だけではなかったので、どんなところが胡散臭いと思われるのかピックアップしました。
「叱らない育児」推し
ベビーパーク流育児メソッドでも紹介したように、ベビーパークの幼児教室では「叱らない育児」を推しています。
叱らない育児を推す理由は、「3歳までは海馬が発達しておらず叱っても意味がないので、叱らない」というところからきています。
幼児は叱っても同じことを繰り返すし、どうしてだめなのかが理解できないので叱ることはマイナスにしかなりませんよね。
わかってはいるけど…実際のところこの「叱らない育児」なんてそもそもあり得ないから胡散臭いと思うパパママが多いようです。
ベビーパークの叱らない育児は、子供がいけないことをする環境を作らないことに重きを置いています。
子供がいけないことをしたた当然パパママは注意をしたり叱ったりしますよね。
それをベビーパーク流育児では、子供がいたずらできる環境にしておいたパパママの負けという風にとらえて、子供の知的探求心を残しながらパパママもストレスを抱えない方針をとっています。
例えば引き出しを開ける子供には、1つだけ触ってもいい引き出しを作り、それ以外の引き出しはベビーロックをつけること。
こうすることで子供が引き出しを開けたい知的探求心は満たされ、パパママも安心できる…というわけです。
詳しくはベビーパークに入会しなかった理由にて解説します。
勧誘が激しい
勧誘が激しいのは講師によってまちまちですし、ベビーパークだからというのはありません。
ベビーパークの体験レッスンは説明会50分間→体験50分間の2回で1セットですが、(私の場合)説明会とレッスンは別の講師が担当してくれました。
どちらも明るくて優しい雰囲気の講師でしたが、説明会の講師は入会前提の話で進めていました。
宗教やねずみ講っぽい
ベビーパークの説明会や体験レッスンでは、とにかく自社のレッスンや教材が子供の脳に良いという話を講師がするので(しかも話がうまい)、あたかもベビーパークの幼児教室がすごく良いように感じます。
幼児教室に興味があるパパママが体験に来ているので良く聞こえるのは当たり前ですが、体験後夫がボソッと言いました。
(幼児教室や習い事に無関心)
口コミでも宗教っぽいと感じる人がいたり、紹介すれば紹介者がレッスン割引になるポイントをもらえるのでねずみ講では?と疑う声も。
ベビーパークはれっきとした幼児教室であって、宗教やねずみ講ではありません。
ただ講師は心からベビーパーク流育児メソッドを信頼しているようでした。
(そらそうか)
それに、人気があるのも事実です。
ベビーパークの体験レッスンを利用した感想
冒頭でも触れたとおり、私自身3歳~6歳まで幼児教室(30年以上前なので他社です)に通っていました。
私自身実際に幼児教室に通ってみて後々どうだったのかも含めて、ベビーパークを体験利用した感想をまとめました。
体験レッスンはテンポよく進みます。
何という名前のアクテビティかわからないので、体験したアクテビティをそのまま書き出しました!
- フラッシュカード
- 数を数える
- カードで見た動物を丸で囲む
- ハサミとのりを使って工作
- 英語の歌を歌う
- 日本語の歌を歌う
- 四字熟語パズル
- 図形パズル
- 早口絵本の読み聞かせ
- 簡単な質問に答える
- 動体視力を鍛えるカード遊び
太字のものは自宅でもすぐに取り掛かれるので、今後取り入れようと思いました!
ベビーパークの教育方針で良いなと思った点
私が実際にベビーパークの幼児教室を利用した感想は、「確かに良い」です。
私は子供の教育には熱心なほうでは全くありません。
双子より13歳年上の息子の時は自宅でできる限りの教育をしていましたが、それが息子にとって良かったかと言われたら答えはNOでした。
この経験から、双子には
- 自主性を身につける
- 好奇心を大切にする
この2点を大事にしたいなと考えていたので、この面においてベビーパークは良いと感じました。
実際説明会に参加した日は私自身穏やかな気持ちで過ごすことができ、双子にイライラはほとんどしませんでした。
また体験レッスンに参加した日も不思議とイライラせず、余裕をもって育児をできたと実感しています。
この理由として考えられることは、自分目線の育児ではなく子供目線の育児をしたからです。
ベビーパークの教育方針で胡散臭いと感じた点
「叱らない育児」を心から納得はできなかった
育児に正解はないので、良かれと思っての育児も自分が完璧だと思い実践した育児も、結果は誰もわかりませんよね。
ベビーパークはまだ創業10年にも満ていないということもあり、将来のモデルがまだありません。
ベビーパーク流育児メソッドのメインでもある叱らない育児は、子供が何しても我慢をしたり、とにかく何でも褒める育児ではないとの説明が最初にあったものの、それでも叱らない育児は胡散臭いという気持ちが抜けきりませんでした。
叱らない=放任?と感じた
体験レッスンは叱らない育児に沿って行われましたが、叱らないのでレッスン中双子が別のことを始めても(誘導はしますが)そのままでした。
親が楽しそうにして子供の気を引くことが大切だそうですが、さすがにこれはレッスンとは言えないのでは?と感じました。
実際ベビーパークでは「パパママが生徒で、レッスンはパパママが吸収して自宅で実践」なので子供が生徒ではないと言われたらそうなのですが、これを親子教室と言っていいのかな?と思いました。
体験レッスンなのに入会前提の話だった
説明会ではパンフレットを見ながらベビーパークの教育方針についての説明を受け、体験レッスン日に記入して持ってくるようにと入会申込書を手渡されました。
体験レッスンはまた別の講師でしたが、レッスン後に記入して持って来てもらえましたかと言われたので持ってきたけど今日は入会はしませんとはっきり断りました。
(記入はしていません)
自身の幼児教室利用体験
私は約4年間幼児教室に通いました。
どんなことをしたかや先生の記憶もあるし、友達の名前も覚えているし、今も実家には当時の教材(高い!)が残っています。
確かに幼児教室に通うことで、3歳からひらがなを書き、パズルをしたり「勉強が好き」という気持ちはありました。
小学校に入ってからも授業にスムーズについていけるのは幼児教室のおかげもあったと思います。
しかし心の成長に関しては母親が働いていて教育熱心だったことの弊害で、常に孤独を感じていたり周りと話さない子ではありました。
育児は時代や家庭環境、子供の性格も大きく影響するので、一概に幼児教室が良い悪いとは言えないですが、小さい頃の知能発達は良好でした。
(だからベビーパークに興味を持ったんだよ~)
私がベビーパークに入会しなかった理由
ベビーパークに入会しなかった理由はお察しの通りですが、ほかにも理由があったのでここで紹介します。
費用が高い
一般的に2歳児の習い事のレッスン料は(レッスンにもよるけど)月5,000円くらいですが、双子割があっても教材費込みで25,000弱は高いです。
以前幼児教室のすこやか教室にも体験に行ったのですが、すこやか教室も似たような金額で入会しませんでした。
今は保育料+園費がかかる上におむつ代も必要なので、毎月この金額は正直厳しいです。
創設者の考え・教育方針に一部賛同できなかった
叱らない育児に関しては先に述べた通りですが、知的探求心旺盛な子供はいろいろなことをしたがります。
触ってはいけない引き出しにはベビーロックをとのことでしたが、2歳双子が協力すれば割とひどいことが起きます←
- ベビーロックを無理やり破壊
(冷蔵庫のロックも破壊し中に入ったり中のものを勝手に食べるため、我が家の野菜室はあまり食品を入れていませんw) - 1人にかまっているうちに、もうひとりがクレヨンで壁や床に落書き
- せーの!でふすまを破る
- 炊飯中の炊飯器のふたを開ける
- 和室とリビングから、それぞれ同時に外に出ようとする
(隙間から猫逃走)
先日はボールプールにグラノーラをウェェエイってぶちまけてそこに双子妹がダイブしたあと、2人でボールプールをひっくり返しました。
我が家の双子、毎日こんな感じです。
様々な状況で叱らない育児ができるとは思えないんだな
また、説明会でもらったパンフレットには創設者である中島先生のお子さんの成長記録も記載されていますが、それによると
- 生後1週間でズリ這い
- 生後2か月で言葉を話す(えほん、hallo)、バイバイができる
- 生後4か月で一人座り
をしたとのことですが、これはちょっと信じられません。
もう一点離乳食について疑問が残りました。
引用 ベビーパーク公式サイト
引用はベビーパークの食育論です。
- 1歳半までタンパク質を一切与えない
- 2歳で1歳程度の幼児食を与える
- 2歳半ごろに肉類解禁
離乳食に関しては独特です。
アレルギー体質を作らない育児だそうですが、アレルギーに関しては遺伝や体質もあるので賛同できませんでした。
確かに食べ物は大事です。
ですが、私自身アレルギー持ちで双子にも遺伝しているし、食育に関しては保健所の栄養指導もあるので、理解にはちょっと遠かったです。
双子のIQを高くしたいわけではない
ベビーパークの幼児教室は決してIQを高くすることがメインではないのですが、公式サイトにはIQ150の子供を育てる幼児教育ならベビーパーク…と書かれています。
私は双子に学力的に賢くなってほしいために教育をするわけではないので、IQに関しての話もありましたが、IQを高くするための教育方針であれば双子には必要ないと感じました。
振り替え教室に参加することの大変さを実感
我が家は共働きなので土曜日のレッスンしか参加できません。
現在も土曜日仕事の日は保育園に預けているので、レッスンに参加できない時は振り替えレッスンとして平日にレッスンに通うことになります。
しかも振り替えレッスンは月1回まで。
現状月2回は土曜出勤しているのですが、仕事が忙しいときはレッスンをキャンセルするしかありません。
(レッスン料の返金はありません)
そもそも双子育児で幼児教育が可能・必要か不明
実際にレッスンで学習したことを自宅での双子育児で実践できるか?と言われたら疑問です。
それぞれの遊びを楽しんでいるので、常に2人に注意を払う双子育児。
想像以上に体力気力が必要な中、レッスンを受けることはできてもそれを(自宅で)生かせなかったらせっかくのレッスン料がもったいないと感じました。
親として叱らずに育児できたら負担やストレス減につながりますが、叱らないための土台作りが双子育児の場合できるのかな?と疑問です。
それにレッスンでは、毎週パパママへ宿題も出るんですよね。
日頃仕事家事育児+保育園連絡帳などで手一杯の私が宿題できるかなという不安もあります。
(やる気の問題だけどね)
ほかに興味がある習い事がある
もともと双子が3歳になったら何か習い事を始めようと思っていました。
候補は幼児教育、水泳、そろばん、ピアノ。
まだほかに見学も行きたいこともあって、ベビーパークの入会はしませんでした。
まとめ:ベビーパークは斬新な教育メソッド
胡散臭さはさておき、ベビーパーク流育児は人気があるのも事実。
私は実際に体験レッスンに参加して良いなと感じたことは確かです。
口コミや世間の評判も大事ですが、ベビーパークの幼児教室は話を聞くより体験レッスンに参加したほうが良さがわかりやすいですよ!
毎月体験特典や入会特典が変わるので、気になっている人はぜひお得に体験してくださいね☆